ゆるゆるITブログ

初心者ブロガーです

WEBページの作り方-コメントアウト・スマホ対応-

皆さん、こんにちは(*'ω'*)

梅雨らしいお天気が続いていますが、

いかがお過ごしでしょうか?

沖縄地方の梅雨明けが発表され、

他の地域も梅雨明けまであと少し!

水分補給をしっかりしながら、体調管理に気を付けて

行きましょうね(^_-)-☆

 

さて、前回はHTMLを使う際は

最初にDOCTYPE宣言をすることや

<head>タグや<body>タグについて解説しました。

今回はコードを見やすくする方法(コメントアウト)や

文字コードについて解説していこうと思います!

 

DOCTYPE宣言や<head>、<body>タグの使い方を

知りたい方は下記URLより前回の記事を

ぜひ見てみて下さいね!

URL:WEBページの作り方-HTMLの書き方- - nikusukixのブログ

 

この記事で学べること!

  • キーボードの『Ctrl』キーと

    『?・/め』のキーを同時に押してコメントアウト

  • HTMLでは『UTF-8』という文字コードを指定する
  • <meta name>タグにcontennt属性で

    『width-device-width』と指定すること

    スマホ対応できる

それでは、始めていきましょう(^^)/

 

目次

 

1.コメントアウトとは

コードを書くにつれて量が多くなり、

後で見返した時や他の人に引継ぎをする時など、

見にくくなってしまいます。

そこで、部分ごとにコード内容をコメントで

記載しておくと見返した際にコードの構造が

分かりやすくなります!

コメントを記載することを

コメントアウトと言います。

(HTMLやCSSで、コメントアウトは最小限でOKです!

プログラミング言語ではコメントアウトを多用するので

ここで身に着けておくと便利です。)

2.コメントアウトのやり方

ここからはVSCodeを開いてコメントアウトの仕方を

見ていきましょう!

 

下記の手順に従って実際にコメントアウトして

みましょう。

①『common.html』を開く

 『VSCode』を立ち上げる

   →前回作成した『common.html』を開く

『前回作成画面』

もし『common.html』が自動選択されていなければ、

画面上部の『ファイル』→『フォルダーを開く』

→『デスクトップ』→『common.html』の順で

前回作成したhtmlファイルを選択する。

 

コメントアウトする

<html>タグの横でエンターキーを2回押して

スペースを空け、3行目をクリックして

コメントアウトする。

『<head>のコメントアウト部分』

キーボードの『Ctrl』キーと『?・/め』のキーを

同時に押すとコメントを入力する緑色の部分が現れる。

 

③コメント入力部分にコメントを入力する

コメント入力部分(緑色の部分)中央をクリックする。

『実際のコメントアウト

コメント入力部分(緑色の部分)中央に、

『headここから』と『headここまで』を入力する。

(head部分の範囲を明確にするため)

 

④body部分も同様にコメントアウトする

<!-- headここまで -->と書いた横で

エンターキーを2回押してスペースを空け、

②、③の順で同様にコメントアウトする。

(9行目をクリックすることに注意!)

『<body>部分のコメントアウト

コメント入力部分(緑色の部分)中央に、

『bodyここから』と『bodyここまで』を入力する。

(body部分の範囲を明確にするため)

 

これで<head>部分と<body>部分の範囲が明確になりましたね(*'ω'*)

コメントアウトすることでコードの構造が分かり、

後で見たときにコードが見やすくなるので、身に着けてみて下さいね!

 

3.文字コードを指定する

文字コードって何?』と思われた方も

多いかと思います。

文字コードとは文字をコンピュータ上の固有の数値に

置き換えるものを言い、HTMLで文字コード

指定することで文字化けを防ぐことが出来ます。

HTMLでは『UTF-8』という文字コードが推奨されています。

 

4.<meta>タグで文字コードを指定する

①<head></head>タグの間をクリックして改行する

『<body></head>間の改行』

<head></head>タグの間をクリックし、エンターを押して改行する。

 

②<meta charset>タグで文字コードを指定する

<meta charset>タグで下記のようにUTF-8を指定する。

文字コードを指定』

コード中の『=』を入力すると、

自動でダブルクオーテーション『“”』が入力されます。

これで、文字コードの指定完了です!

 

5.スマホ対応にする

皆さん、ネットにアクセスする際は

スマートフォン・パソコンどちらを使っているで

しょうか?

スマートフォンとパソコン、両方を使っている方も

多いですがスマートフォンのみ使っている方も

少なくありません。

よって、スマートフォンからWEBページを見た際にも

きちんと表示されるよう調整する必要があるのです。

 

ここではその準備として、

<head>タグ内にスマートフォン表示に対応できる

タグを記述します。

 

①<meta name>タグを記述する

先ほど指定した文字コードの行でエンターを押して

改行し、<meta name>タグを下記のように記述する。

スマホ対応のコード』

content属性で『width-device-width』とすることで

WEBページの表示サイズを各自のスマートフォン

画面の幅に合わせて変えることが出来るように

なります!

(これをレスポンシブ対応と言います)

 

これで、WEBページを各自のスマートフォン

画面の大きさに合わせる(レスポンシブ対応)の設定は

完了です(^^♪

 

今回はこれで終わりにしてゆっくり休みましょう(^^)/

 

6.本日の文法まとめ

  • コメントアウトすることで後で誰が見ても

    コードの構造を把握することが出来る。

  • <meta charset>タグで文字コード

    指定することで文字化けを防ぐことが出来る。

  • <meta name>タグとcontent属性を使うことで

    スマートフォンの画面の幅に合わせて

    WEBページの表示サイズを変えることが出来る

  ようになる。

 

次回はWEBフォントの使い方やGoogleなどの

クローラーにWEBサイトの概要を認識してもらうための

<meta name>タグの使い方を見ていこうと思います(^^♪

 

記事のご感想等頂けますと、今後の励みになりますので

お待ちしております!

応援宜しくお願いします↓

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング