ゆるゆるITブログ

初心者ブロガーです

日本の古き良き伝統を思い出そう-2-

皆さん、こんにちは!

関東地方は朝から雨で、昨日の夏日とは一転して肌寒い1日ですね☔

寒暖差が激しいので、風邪などひかないように気を付けて

過ごしましょうね!

 

こんな寒い日は、お風呂にゆっくり肩まで浸かって、

手足を伸ばしながら一日の疲れを取りたいものですね(*´Д`)

 

さて本日は、家のお風呂の今と昔を見ていきたいと思います。

現在は各家庭に給湯器がついていて、ボタン一つでお湯が出る

ご家庭が多いと思います。

私の実家は築40年で、ボイラーを使った給湯となっています!

ボタン一つですぐお湯が出てくる給湯と違い、

燃料を燃やすことで温水を作るため、お湯が出るまで10分以上は

掛かってしまいます…

(ガス給湯がついている家庭がうらやましいです(笑))

 

対して、昔のお風呂というと『五右衛門風呂』

薪を割り、火をおこし、入る際には風呂釜の底に底板を入れ

踏みしめて入る形になります。

五右衛門風呂の名前の由来は、

安土桃山時代の盗賊の首長『石川五右衛門』が釜ゆでの刑に処された

事からその名がつけられたとされています!

 

『五右衛門風呂』

 

薪を焚いてお湯を沸かすため、入るまでに時間が掛かりますが

星空を眺めながら風の流れを感じ、微かに香る薪のにおいに癒されながら

入るお風呂は格別なものでしょう(*'▽')

この記事を読んでいる方の中にも、子供の頃に五衛門風呂に

入った事のある方もいらっしゃるかもしれません!

 

ボタン1つでお湯が沸くことに慣れてしまい、当たり前になった現代ですが

今日は子供の頃に見た風景や感じた事を思い出しながら

ゆっくりお風呂に入ってみてはいかがでしょうか。

きっと身心ともに癒されるお風呂タイムになるでしょう(^^♪

 

また五右衛門風呂を知らない方は

この記事を通して家庭のお風呂の歴史を知るきっかけにし

いつか五右衛門風呂に入りたいと思っていただけると

とてももうれしいです(*'ω'*)

 

私も五右衛門風呂に入った事はないですが、

実家が田舎で空気も比較的澄んでいて、街灯もないところなので

五右衛門風呂を作って星空を眺めながらお風呂に入るのが

1つの夢でもあります(笑)

 

それではまた、次回の記事でお会いしましょう(^^)/

応援宜しくお願いします↓↓

にほんブログ村 その他日記ブログ 何気ない日常へ
にほんブログ村
全般ランキング