ゆるゆるITブログ

初心者ブロガーです

Excelでカレンダー作ってみた①- IF関数を使ったセルの色付けまでマスタしよう-

皆さん、職場でExcelを使っている方もたくさんいらっしゃるかと思います。

 

Googleカレンダーなどの社内カレンダーを使っている方も多いですが、

今回は条件付き書式などを使いカレンダーの曜日部分の色付けまで

行っていきます!

完成品は、自動で月を変えられる仕様になっています。

いろいろなものをExcelで作れることを実感するきっかけにして

頂ければ幸いです。

この記事で学べること!

  • セルの書式設定を使った日付→曜日への表記変更
  • 条件付き書式の使い方
  • IF関数とweekday関数の使い方

それでは、始めていきましょう!

目次

1.<完成物>のプレビュー

完成物の画像

完成物_画像

それでは、次の項から手順を追ってカレンダーを作っていきましょう!

 

2.実際にカレンダーを作っていこう

 2-1.セルに1週間単位で曜日を入力

 まず、写真のようにB2セルに日付を入力(手入力でOK)

B2セルに日付を入力

B2セル_日付入力

 

 2-2.オートフィルでH2セルまで日付を反映させる

 カーソルをB2セルの右下に置き、写真のようにH2セルまでをオートフィルで

 日付を反映させる。

H2セルまでオートフィルで日付反映

H2セル_日付反映

 

 2-3.<1歩上の自分へ>セルの書式設定で日付→曜日に変化

  B2セルで右クリック→「セルの書式設定」→「ユーザー設定」

 →入力欄に「aaa」と入力→B2セルが曜日に変換される

データの入力規則でB2セルの日付を曜日に変換

B2セル_日付→曜日

曜日へ変換すると

セルの書式設定でB2セルの日付を曜日に変換

B2セル_曜日に変換

 

 2-4.オートフィルでH2セルまでを曜日変換

  カーソルをB2セルの右下に置き、写真のようにH2セルまでをオートフィルで

  曜日に変換させる。

オートフィルでH2セルまでを日付→曜日に変換

H2セルまで_日付→曜日

 

 2-5.セルの書式設定で土曜日は""、日曜日は""に変更する

  B2セルを選択し、「ホーム」→「条件付き書式」

 →「数式を使用して、書式設定するセルを決定」

 →IF関数を使って日曜日を判別する式を入力する。

条件付き書式でIF関数を使って日曜日を判別する

IF関数_日曜日の判別式

 ※Trueは色を変える処理を実行、""は空白処理といい何も処理をしないことを

  意味する。

   今、日曜日を赤色に変更したいので下の写真のように

   「フォント」→「色」→「」にしてすべて「OK」を押す。

条件付き書式で日曜日の文字を赤色に変更する

条件付き書式_日曜日の文字を赤色に

「OK」を押した後は

条件付き書式で処理実行後の様子

条件付き書式_処理実行後

 B2セルの文字が赤色に変わっていますね!

 最後にB2セルの右下にカーソルを合わせ、オートフィルでH2セルまで

 条件付き書式の範囲を広げて今回のタスクは完了。

 ※土曜日の色の変更は一度ご自身で調べて、挑戦してみてくださいね!

  weekday関数の使い方がヒントになりますので下記の【補足】を

  参考にしてみてください。

 

【補足】weekday関数の使い方

 weekday関数の()の中身は日付のセルを選択。

weekday関数の引数の指定方法

weekdayの使い方_1

 結果は下の写真のように曜日に対応した数字が表示されます。

weekday関数を使うと日曜日を1として数字を返す

weekday関数を使った結果

この結果を踏まえて土曜日の数字はいくつになるか実際にweekday関数を

使って確認してみましょう。

 

【追記】

※次回記事と最新記事をnoteで公開開始しました!

 下のリンクから是非読んでみて下さい!!

次回記事はこちら↓

note.com

 

最新記事はこちら↓

note.com

 

これから、皆さんのためになるような記事を書いていこうと思います。

普段使っているExcelでいろいろなものが作れるという楽しさを発見して

頂ければと思います。どうぞ宜しくお願いします。

 

この記事がいいと思った方、ブログの読者登録とTwiitterでの拡散

宜しくお願いします。また、関数の使い方などご不明な点や

こんな記事を書いて欲しいなどご要望がありましたら、お気軽に

「お問い合わせフォーム」のメールアドレスからお問合せください。

 

一歩上の自分を目指して頑張っていきましょう!!

nikusukixのブログ - にほんブログ村

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Webサイト・CGIランキング
Webサイト・CGIランキング

WEBページの作り方-CSSとは・導入準備-

皆さん、こんにちは🥵

暑い日が続き、食欲がわかない日も

あるかもしれませんが、食事と水分補給を

しっかりして、体調を整えていきましょう!

 

前回は、<nav>・<a>タグ、相対パスなど

今までのタグを復習しながらフッターを

完成させました。

フッターの作り方を復習をしたい方は下記より

前回の記事をぜひ見てみて下さいね!

nikusukix.hatenablog.com

 

今回は、CSSを使って前回までで作った

各ページ共通部分の『common.html』を

スタイリングする準備をしていきましょう(^^♪

 

この記事で学べること!

  • CSSはHTMLファイルのスタイルを

    調整するためのもの

  • CSSでスタイリングする際は最初に

    全称セクレタ(*)でデフォルト値を解除する

それでは、始めていきましょう(^^)/

 

目次

 

1.CSSとは

CSSとは、Cascading Style Sheetの略で

HTMLデータのスタイルを調整する役割が

あります。

下記でHTMLだけのものとHTMLにCSS

適用させたものを比較してみましょう!

『HTMLのみ適用』

『HTMLのみ適用』の画像

『HTMLのみ適用』

HTMLのみでは、要素を上から下に

並べただけの構造になります。

 

『HTMLにCSSを適用』

『HTMLにCSSを適用』の画像

『HTMLにCSSを適用』

HTMLにCSSを適用することで

背景を黒くしたり、文字を横に並べたりと

見栄えを整える役割があります。

 

2.ドキュメントファイルに『CSS』フォルダ-を作る

HTMLファイルはドキュメントファイル内に

そのまま格納しましたが、CSSファイルは

CSS』フォルダを作成し、その中に

格納しましょう!

 

①『CSS』フォルダーを作成する

『common.html』のあるドキュメントフォルダー内で

右クリック→『新規作成』→『フォルダー』

→『CSS』の順で新しいフォルダーを作って

みましょう。

『CSSフォルダーを作成』の画像

CSSフォルダーを作成』

作ったCSSフォルダーの中に

CSSファイルを入れていく(格納)形に

なります。

 

3.『common.css』を作成する

画面左上の『ファイル』→『新規ファイル』

→『ファイル』→『名前をつけて保存する』

→『CSS』フォルダをクリック

→ファイル名を『common.css』→『保存』

の順でCSSファイルを作成する。

『common.css』ファイルの作成の画像

『common.css』ファイルの作成

※拡張子が『.css』となることが

ポイントです!

 

4.CSSを使う宣言をする

HTMLを記述する際は、<!DOCTYPE html>と

DOCTYPE宣言しましたが、CSSを書く際は

下記のようにCSSを使う宣言をしましょう!

 

①@charsetでCSSを使う宣言をする

HTMLではDOCTYPE宣言をしてコードを書き始め

ました。

CSSでは下記のように『@charset "utf-8";』と

宣言をして、CSSを書いて行きます。

『@charset "utf-8"でCSSを使う宣言をする』画像

『@charset "utf-8"でCSSを使う宣言をする』

『;』の書き忘れに注意してくださいね( ゚Д゚)

 

5.全称セクレタ(*)でデフォルトのスタイルを解除する

さっそくCSSを書き始めていきたいところですが、

パソコンには予め設定されているデフォルト値

というものがあります。

デフォルト値だけの画面表示は、下記のように

なります。

『デフォルト値のみの表示』の画像

『デフォルト値のみの表示』

デフォルト値がある状態でCSS

スタイリングすると余白がずれたり等

スタイル調整がうまくできません。

 

よって、CSSでスタイリングする際は

最初にデフォルト値を解除する必要が

あります。

下記のようにして、デフォルト値を

解除しましょう。

『全称セクレタ(*)でデフォルト値を解除』の画像

『全称セクレタ(*)でデフォルト値を解除』

全称セクレタ(*)以外にもデフォルト値の

解除方法はいろいろありますが、ここでは

全称セクレタ(*)でデフォルト値を解除します。

この部分は構文として覚えてしまいましょう!

 

{}内のpadding、marginなどはボックスモデル

という考え方を使って要素の位置を調節する為の

ものですが、詳細は次回以降の記事で解説して

いきます(*'ω'*)

 

キリがいいので、今回はこれで終わりに

しましょう(^^)/

 

6.本日の文法まとめ

  • CSSはHTMLファイルのスタイルを

    調整するためのもの

  • CSSでスタイリングする際は最初に

    全称セクレタ(*)でデフォルト値を解除する

 

次回はcssを使って画像サイズの調整や

背景色の指定などを行っていきましょう(^^♪

 

記事のご感想等頂けますと、今後の励みになりますので

お待ちしております!

応援宜しくお願いします↓

 

にほんブログ村 IT技術ブログ ホームページ・サイト制作支援へ
にほんブログ村
Webサイト・CGIランキング

WEBページの作り方-フッターの作成-

皆さん、こんにちは🍧

梅雨が明け、さっそく台風が来たりと

一気に夏になってしまいましたね(*´Д`)

暑い日が続きますので、水分補給をしながら

体調管理をしていきましょうね!

 

前回は相対パスを使った画像の指定や

<a>タグを使ったリンクの飛ばし方を

解説しました!

相対パスや<a>タグの使い方を確認したい方は

下記より前回の記事をぜひ見てみて下さいね!

 

nikusukix.hatenablog.com

 

今回は、<nav>、<a>タグや相対パスなど

今までに学んできたことを凝縮して

ヘッダー部分を作っていきましょう!

 

この記事で学べること!

  • フッター部分を記述する時もコメントアウトする
  • 『&copy;』で著作権を表すコピーライト(©)を

    記述することが出来る

それでは、始めていきましょう(^^)/

 

目次

 

1.コメントアウトでフッター部分を明確にする

ヘッダーを作成する際に、ヘッダー部分を

明確にする為に<!-- headerここから -->と 

コメントアウトしましたね。

同じ様にフッターでもコメントアウトをして

みましょう!

 

①ヘッダー下にコメントアウトを入れる

<!-- headerここまで -->の横でエンターキーを2回押して

スペースを空け、40行目をクリックして

下記のようにコメントアウトする。

『フッター部分のコメントアウト

キーボードの『Ctrl』キーと『?・/め』のキーを

同時に押すとコメントを入力する緑色の部分が現れ、

中に『footerここから』と入力する。

 

②更に『footerここまで』をコメントアウトする

フッターの終わりを明確にするために、

下記で更にコメントアウトしてみましょう。

<!-- footerここから -->の横でエンターキーを2回押して

スペースを空け、42行目をクリックして

下記のようにコメントアウトする。

『フッター終わり部分をコメントアウト』の画像

『フッター終わり部分をコメントアウト

キーボードの『Ctrl』キーと『?・/め』のキーを

同時に押すとコメントを入力する緑色の部分が現れ、

中に『footerここまで』と入力する。

 

2.<footer>タグでフッターエリアを作る

コメントアウトでフッター範囲を明確にした所で

今度はフッターエリアを作っていきましょう。

 

①<footer>タグでフッターエリアを作る

先ほどコメントアウトした

<!-- footerここから -->の横をクリック、

エンターを押して改行し、<footer>タグを

下記のように記述する。

『<footer>領域の作成』の画像

『<footer>領域の作成』

 

②フッターに名前をつける

cssでのスタイル調整に備えて

<footer>タグに下記のように

名前をつけましょう。

『フッターの名前付け』の画像

『フッターの名前付け』

 

3.フッターエリア内にナビゲーションメニューを設置する

ヘッダーと同じようにして、フッターにも

<nav>タグでナビゲーションメニューを

<img>でロゴを<a>タグでリンクを飛ばし

ましょう。

 

①<nav>タグでナビゲーションメニューを設置する

<footer></footer>タグの間で

クリック、エンターを押して改行し、

<nav>タグを下記のように記述する。

『フッターに<nav>タグの設置』の画像

『フッターに<nav>タグの設置』

②<nav>タグに名前をつける
cssでのスタイル調整に備えて

<nav>タグに下記のように

名前をつけましょう。

『<nav>タグの名前付け』の画像

『<nav>タグの名前付け』

ヘッダーと同じ『site-menu』とする事で

cssで調整するときに、フッター・ヘッダーを

まとめて調整できる事がポイントです!

 

③<ul>・<li>タグでナビゲーション項目を記載する

<nav class="site-menu"></nav>タグの間を

クリック、エンターを押して改行し、

<ul>・<li>タグを下記のように記述する。

『ナビゲーションメニューの記述』

『ナビゲーションメニューの記述』

『はじめに』、『適応障害とは』・・・の部分は

ご自身の好きな項目にしてみて下さいね(^_-)-☆

上の画像では<a>タグを使ってリンクを飛ばして

しまいましたが、詳しくは下記記事の

3.『<a>タグでリンクを飛ばす』の④を見てみて

下さいね!

URL:WEBページの作り方-相対パス・<a>タグの使い方- - ゆるゆるWEBブログ

 

4.フッターエリア内にロゴ画像を設置する

ヘッダー同様に、フッターにもロゴ画像を

設置してサイト内の回遊性を上げてみましょう。

 

①<img>タグを使って画像を指定する

</nav>タグの横をクリック、エンターを押して

改行し、<img>タグを下記のように記述する。

『<img>タグでロゴの領域を作成』の画像

『<img>タグでロゴの領域を作成』

u

相対パスとalt属性で画像が表示できない時の

代替えテキストを記述することで

視認性を上げることが出来ます!

(ユーザビリティと言います)

 

②<a>タグでリンクを飛ばす

ヘッダー同様にロゴを押した際に、

最初のページに戻るように

<a>タグを下記のように記述する。

『<a>タグでリンクを飛ばす』画像

『<a>タグでリンクを飛ばす』

<a>タグの位置がずれた際は

『ずれている範囲を左クリック』

→『右クリック』→『選択範囲のフォーマット』

の順で修正しましょう(^_-)-☆

 

5.著作権を表すコピーライトを入れる

どこかのホームページを見た際に

ページ下に©○○と書かれているのを

見たことがありませんか?

 

これは『コピーライト』というもので

ページの権利(作成者)は○○ですと

著作権を表しているものです。

 

実際にフッターにコピーライト(©)を

表示してみましょう!

 

①『&copy;』でコピーライトを記述する

<p>タグを下記のように記述して

コピーライトを記述しましょう。

『コピーライトの記述』の画像

『コピーライトの記述』

『&copy;』で著作権を表すコピーライト(©)を

記述することが出来ます。

 

②<small>タグで表示を小さくする

コピーライトのお作法として

<small>タグを使って表示を小さくします。

<small>タグを下記のように記述する。

『<small>タグの記述』の画像

『<small>タグの記述』

cssでスタイリングするために

class="copyright"と名前をつけてましょう!

 

6.『Go Live』機能でフッター部分を確認する

『Go Live』はリアルタイムで作ったものを

確認する機能です。

『Go Live』をクリックしてフッター部分を

確認してみましょう!

『フッターを表示』の画像

『フッターを表示』

フッターを表示できたところで

今回はここまでにしましょう(*'ω'*)

 

相対パスの指定やリンクの飛ばし方など

復習したい方は下記の記事を見てみて

下さいね!

URL:WEBページの作り方-相対パス・<a>タグの使い方- - ゆるゆるWEBブログ

 

7.本日の文法まとめ

  • フッター部分を記述する時もコメントアウトする
  • 『&copy;』で著作権を表すコピーライト(©)を

    記述することが出来る

 

次回は『common.html』へのCSS

導入準備を行っていきましょう(^^♪

 

記事のご感想等頂けますと、今後の励みになりますので

お待ちしております!

応援宜しくお願いします↓

 

にほんブログ村 IT技術ブログ ホームページ・サイト制作支援へ
にほんブログ村
Webサイト・CGIランキング

WEBページの作り方-相対パス・<a>タグの使い方-

皆さん、こんにちは🥵

7月に入り各地で猛暑日が続くなど、厳しい暑さに

なっていますね。

熱中症にならないよう水分補給をしながら

エアコンも活用して体調管理に気を付けて

いきましょうね!

 

前回は、ヘッダーの作り方という事で

<div>タグを使った領域の確保や、

<nav>タグを使ったナビゲーションメニューの

設置方法を見てきました。

前回の記事をご覧になりたい方は下記URLより読んでみて下さいね!

URL:WEBページの作り方-ヘッダーの作成- - ゆるゆるWEBブログ

 

今回はパスを使った画像の指定方法や<a>タグを使った

リンクを飛ばす方法について解説していこうと思います!

 

この記事で学べること!

それでは、始めていきましょう(^^)/

 

目次

 

1.パスとは?絶対パス相対パスを理解しよう!

『パス』という言葉を始めて聞いた方も

いらっしゃるかもしれません。

また、既に勉強されてる方も、少し手間取った

思い出があるかもしれません(*´Д`)

ここではパスの種類と指定の方法を画像を使いながら

簡潔に解説していこうと思います!

 

その前にまず『ディレクトリ』という言葉だけ覚えて

しまいましょう。

 

①『ディレクトリ』とは

ディレクトリ』とは一言でいうと

フォルダ又はファイルのある場所を言います。

 

『common.html』のあるドキュメントフォルダー内で

右クリック→『新規作成』→『フォルダー』

→『images』の順で新しいフォルダーを

作ってみましょう。

『images』フォルダの作成の画像

図1.『images』フォルダーの作成

 

『images』フォルダーは

『ドキュメント』フォルダーの下にあり

1つ下のディレクトリあると言います。

また、『common.html』ファイルと

『ドキュメント』フォルダーは同じ場所にあるので、

同じディレクトリにあると言います。

同じディレクトリの画像

図2.『common.html』ファイルと『images』フォルダーは同じディレクト

 

この『images』フォルダーを絶対パス相対パス

それそれで表してみましょう。

 

②『images』フォルダーを絶対パスで表す

パスには2種類あり、絶対パス相対パスがあります。

絶対パスとはデスクトップ画面から

順を追って『images』フォルダーを指定する方法です。

(ほとんど相対パスを使うので相対パスをマスターして

しまいましょう)

 

③『images』フォルダーを相対パスで表す

相対パスとは自分がいるディレクトリから

『images』フォルダーを指定する方法です。

図2から相対パスで『images』フォルダーを

指定するには下記のように指定します。

相対パスで『images』フォルダーを指定する画像

相対パスで『images』フォルダーを指定する

前回記述した<img>タグにsrc属性を使い、

相対パスを使うことで『images』フォルダーを

指定することが出来ます。

※ドット(.)が『ドキュメントフォルダー』を指し

 スラッシュ(/)で下の『images』フォルダーを

 指定できます。

 

④『images』フォルダーの下に

 更に『logo』フォルダーを作って相対パスで参照する

 

『images』フォルダーまで作っているので、

『images』フォルダーをクリック

→フォルダー内で右クリック→『新規作成』

→『フォルダー』→『logo』の順で新しいフォルダーを

作ってみましょう。

『logo』フォルダーの作成画像

『logo』フォルダーの作成

この『logo』フォルダーを相対パスで指定すると

下記のようになります。

相対パスで『logo』フォルダーを指定する画像

相対パスで『logo』フォルダーを指定する

※スラッシュ(/)を入れることで下の『logo』フォルダーが指定できます。

 

更に『logo』フォルダーにlogoの画像を入れ、

スラッシュ(/)でつなぐことで画像を指定することが出来ます。

 

2.画像を相対パスで指定する

1.④で相対パスで『logo』フォルダーまで

指定しているので、あとはlogo画像を用意しましょう。

 

①logo画像を用意する

logo画像を用意する方法はいろいろありますが、

個人で利用するならmyfreelogomakerがおすすめです!

URL:https://myfreelogomaker.com/

 

無料でバリエーションが多いので一見の価値ありです!

 

②logo画像を『logo』フォルダーに保存し、相対パス

 指定する

logo画像を『logo』フォルダーに保存しましょう。

下記のように保存できているか確認してみましょう。

(ご自身のお好きなlogo画像を保存してくださいね(*'ω'*))

『logo』フォルダーlogo画像を保存の画像

『logo』フォルダーlogo画像を保存

保存が出来ていれば相対パスで指定可能なので

下記のように指定します。

logo画像を相対パスで指定の画像

logo画像を相対パスで指定

※スラッシュ(/)を入れることでlogo画像『logo.jpg』が指定できます。

 

拡張機能『Go Live』でlogo画像を表示確認する

VSCode画面右下の『Go Live』をクリックして

logo画像とナビゲーションメニューが表示されているか

確認してみましょう!

logo画像とナビゲーションメニューの表示確認の画像

logo画像とナビゲーションメニューの表示確認

logo画像とナビゲーションメニューが表示さていれば成功です(^_-)-☆

 

3.<a>タグでリンクを飛ばす

皆さんはどこかのWEBページを見ている時

文字や画像をクリックして別のページに飛んだ経験はありませんか?

ここからは<a>タグを使ってWEBページ同士を

リンクさせる方法を見ていきます。

 

①logo画像にリンクを設定する

前回記述した<div class="header-inner">タグの

横をクリックしエンターを押して改行し、

<a>タグを下記のように記述する。

<a>タグを記述の画像

『<a>タグを記述』

href属性で飛ばしたい先の相対パスを指定することで

リンクを飛ばすことが出来ます。

(index.htmlはcommon.htmlと同じディレクトリに

これから作成します)

index.htmlはcommon.htmlと同じディレクトリに

あるので、相対パスで指定する際は

href="./index.html"と指定します。

 

②<a>タグにclass属性で名前をつける

<a>タグに名前をつける事でCSSでスタイリングできるようにします。

下記のように名前をつけましょう。

『class属性で<a>タグに名前をつける』画像

『class属性で<a>タグに名前をつける』

<a>タグは<img>タグを囲っていて、

<img>はインライン要素というそのままでは

CSSで大きさの変更などが出来ない要素になるので、

<a>タグに名前をつけます。

 

③</a>タグの位置を<img>タグに下に置く

<a>タグを入力すると自動で</a>も

一緒に記述されますがこのままではリンクが

作動しないので、<img>タグを囲むように

</a>タグの位置を修正しましょう。

<img>タグの横をクリックしエンターを押して改行し、

<a>タグを下記のように貼り付ける。

『</a>タグの位置の修正』の画像

『</a>タグの位置の修正』

貼り付けた時、</a>タグの位置が<a>タグの位置と

ずれている時は、『左クリックで範囲を選択』

→『右クリック』→『選択範囲のフォーマット』

の順で位置を調整する。

 

④<a>タグでナビゲーションメニューにリンクを設定する

logo画像と同様にナビゲーションメニューも

<a>タグで囲むとリンクを飛ばすことが出来ます。

<li>タグの横をクリックし、<a>タグを下記のように記述する。

『ナビゲーションメニューのリンクを飛ばす』画像

『ナビゲーションメニューにリンクを設置する』

href属性で飛ばしたい先の相対パスを指定することで

リンクを飛ばすことが出来ます。

(私の場合は『adjustment-disaster.html』・・・

としましたが、ご自身のつけたいファイル名にして

くださいね)

 

このまま、フッターもやってしまいたいところですが

パスの指定方法、<a>タグの使い方を整理してほしい

ので、今回はこれで終わりにしましょう(^^)/

 

4.本日の文法まとめ

 

次回はパスの指定や<a>タグの使い方を復習しながら

フッターを作っていきましょう(^^♪

 

記事のご感想等頂けますと、今後の励みになりますので

お待ちしております!

応援宜しくお願いします↓

 


Webサイト・CGIランキング にほんブログ村 IT技術ブログ ホームページ・サイト制作支援へ
にほんブログ村

WEBページの作り方-<header>タグの使い方-

皆さん、こんにちは🌞

観測史上最速で梅雨が明けてしまい、長い夏が

始まりましたね(*´Д`)

水分補給をしながら、体調管理に気を付けて

暑い夏を乗り切りましょうね!

 

前回は、WEBフォントの導入方法と簡単なSEO対策を

解説しました。

もう一度復習をしたい方や、SEO対策を確認したい方

など下記URLより前回の記事をぜひ見てみて下さいね!

URL:WEBページの作り方-WEBフォント・SEO対策- - ゆるゆるWEBブログ

 

今回は、実際に作りたいデザインを確認しながら

<body>タグ内を書いていきましょう(^^)/

 

この記事で学べること!

  • <body>タグ内で<header>と入力すると

    ヘッダー領域が作成される

  • <div>タグで要素を入れる領域を作ることが出来る
  • <nav>タグでナビゲーションメニューを作ることが出来る
  • <ul>・<li>タグで箇条書きのリストができる
  • 拡張機能『Go Live』で作ったものをリアルタイムで確認できる

それでは、始めていきましょう(^^)/

 

目次

 

1.【復習】<body>部分とは

HTMLでは、<head>部分と<body>部分に分けて

コードを書くとお話しました。

それぞれの部分の役割ですが

  (検索した際、上位表示するのに大切な部分に

  なります)

  • <head>部分・・・私たち人が見る部分を表現する部分

 

2.作るWEBページを確認する

ここからは実際に作るWEBページを確認しながら、

<body>部分を書いていきましょう。

 

①作るWEBページを確認する

まずはシングルカラムレイアウトを作っていきます。

(全体が分かるように表示倍率30%で貼り付けています)

シングルカラムレイアウトのイメージ

『シングルカラムレイアウト』


丸ごと1ページ作りたところですが、

デザインの調整がしやすいように下記の羽の画像のある

上部(ヘッダー)と下部(フッター)を作っていきましょう。

 

ヘッダーとフッターの画像

『ヘッダーとフッター部分』

今回の記事ではヘッダーのみ作っていきます。

フッターは次回の記事で作っていきましょう。

3.<body>タグ内にヘッダー領域を作る

ここからはVSCodeを開いてヘッダー領域の作り方を

見ていきましょう!

 

下記の手順に従って実際にヘッダー領域を作ってみましょう。

①『common.html』を開く

 『VSCode』を立ち上げる

   →前回作成した『common.html』を開く

『前回作成画面』

もし『common.html』が自動選択されていなければ、

画面上部の『ファイル』→『フォルダーを開く』

→『デスクトップ』→『common.html』の順で

前回作成したhtmlファイルを選択する。

 

②<body>タグ内にヘッダー領域を作る

<body></body>タグの間をクリック、

エンターを押して改行し、<header>タグを

下記のように記述する。

ヘッダー領域作成の画像

『ヘッダー領域の作成』

<header>と入力するとヘッダー領域が作成され

その中に要素を入れていくことでヘッダー部分が出来上がっていきます!

 

③ヘッダー領域に名前を付ける

ヘッダー領域に下記のよう名前をつけましょう。

(名前を"header"とするとわかりやすいです)

ヘッダー領域の名前づけの画像

『ヘッダー領域の名前づけ』

class属性を使って名前をつけることがポイントです(*'ω'*)

今後、CSSでスタイルを調整する際に領域を指定する

必要があり、その為に名前をつけています!

 

4.<header>タグ内に<div>タグで要素を入れる領域を作る

『ヘッダーとフッター部分』の画像を見るとヘッダー領域には

『羽のロゴ』と『はじめに』・『適応障害とは』・・・と

4つのナビゲーションメニューが表示されています。

タグ内に要素を配置するとき、それぞれ要素を入れる

領域を作ることがポイントです!

(<header>が土地だとすると、中のそれぞれの要素が家のイメージです)

 

それでは、<header>タグの中にロゴを入れる領域と

ナビゲーションメニューの領域の2つを作り、

更にそれを囲む領域の3つを作っていきましょう。

 

①<div>タグでロゴを入れる領域を作る

<header class="header"></header>タグの間を

クリック、エンターを押して改行し、

<div>タグを下記のように記述する。

(名前は"header-inner"とします)

ロゴ領域作成の画像

『ロゴ領域を作成する』

divはdivision(分割)の略で、領域を作るときは

<div>タグでそれぞれの領域を作っていきます。

 

②<img>タグで領域内にロゴを指定する

<div class="header-inner"></div>タグの間を

クリック、エンターを押して改行し、

<img>タグを下記のように記述する。

<img>タグでロゴの領域を作成した画像

 『<img>タグでロゴの領域を作成』

パスを使って画像を指定するのですが、

画像保存用のフォルダを作ったり、パスの指定方法を

解説する必要があるため、先にナビゲーション

メニューを作成していきます。

 

5.<nav>タグでナビゲーションメニューを作成する

ナビゲーションメニューはヘッダー領域右側の

『はじめに』・『適応障害とは』・・・の部分になります。

クリックするだけで見たいページに飛ぶことが出来ます!

 

下記の手順に従って実際にナビゲーションメニューを

作ってみましょう。

 

①<div>タグでナビゲーションメニューの領域を作る

<img>タグの横をクリックしエンターを押して改行し、

<div>タグを下記のように記述する。

ナビゲーションメニューの領域を作る画像

『<div>タグでナビゲーションメニューの領域を作る』

<div>タグを使ってheader-inner領域の中に

ナビゲーションメニュー領域のheader-site-menuが

出来ました。

 

②<nav>タグでナビゲーションメニューを作る

<div class="header-site-menu"></div>タグの間を

クリック、エンターを押して改行し、

<nav>タグを下記のように記述する。

<nav>領域の作成の画像

『<nav>領域の作成』

 

③<ul>・<li>タグでナビゲーション項目を記載する

<nav class="site-menu"></nav>タグの間を

クリック、エンターを押して改行し、

<ul>・<li>タグを下記のように記述する。

ナビゲーションメニュー記述画像

『ナビゲーションメニューを記述』

○○の部分はご自身の好きな項目にしてみて下さいね(^_-)-☆

 

拡張機能の『Go Live』で作ったものを確認する

最初の記事でVSCode拡張機能の『Go Live』を入れました。

『Go Live』はリアルタイムで作ったものを確認する機能です。

『Go Live』をクリックしてナビゲーションメニューを

確認してみましょう!

 

Go Liveでナビゲーションメニューを表示した画像

『Go Liveでナビゲーションメニューを表示』

今回は<div>タグの使い方に絞って解説をしました。

キリがいいので今回はこれで終わりにしましょう(^^)/

 

6.本日の文法まとめ

  • <body>タグ内で<header>と入力すると

    ヘッダー領域が作成される

  • <div>タグで要素を入れる領域を作ることが出来る
  • <nav>タグでナビゲーションメニューを作ることが出来る
  • <ul>・<li>タグで箇条書きのリストができる
  • 拡張機能『Go Live』でリアルタイムで作ったものを確認できる

 

次回はパスを使った画像の指定や

<a>タグでリンクを飛ばす準備をしていきます(^^♪

(本来なら<img>タグの所で続けて解説したいのですが

パスの説明や画像格納フォルダの作成・フリーの

画像取得サイトの紹介など長くなるため、

今回は<div>タグで領域を作ることを優先に

解説しました。)

 

記事のご感想等頂けますと、今後の励みになりますので

お待ちしております!

応援宜しくお願いします↓

 

にほんブログ村 IT技術ブログ ホームページ・サイト制作支援へ
にほんブログ村
Webサイト・CGIランキング

WEBページの作り方-WEBフォント・SEO対策-

皆さん、こんにちは!

沖縄地方の梅雨明けが発表され、

全国の梅雨明けも迫ってきましたね⛅

既に暑い日が続いていますが、水分補給をしながら

健康に気を付けて過ごしていきましょうね!

 

前回は、コメントアウトスマホ対応の準備という事で

<head>部分に<meta name>タグを記述することを解説しました!

前回の記事をご覧になりたい方は下記URLより読んでみて下さいね!

URL:WEBページの作り方-コメントアウトからスマホ対応- - nikusukixのブログ

 

今回はWEBフォントの使い方や<meta name>タグを

使った簡単なSEO対策について解説していこうと

思います!

 

この記事で学べること!

  • WEBフォントの導入方法と記述箇所が分かる

    (https://fonts.google.com/からコードを

    コピーして<head>部分に貼り付ける)

  • <title>タグでタイトルを<meta name>タグで

    ページ概要を記載することでGoogleなどの

    クローラーにWEBページを認識してもらうことが

    出来る

  • SEOとは検索エンジン最適化といい、

    <head>部分にページタイトルや概要を記載し、

    更にキーワード選定も行うと上位表示されやすく

    なる

それでは、始めていきましょう(^^)/

 

目次

 

1.WEBフォントとは

以前はWEBページを表示する際、パソコンによって

文字フォントが崩れてしまうという事が起きていました。

それを解決してくれるのがWEBフォントになります!

コードをHTMLファイルに記述することで、

WEBページを表示する際に文字フォントも一緒に

パソコンにダウンロードすることで、どのパソコンでも

フォントが崩れないようになっています(*'ω'*)

 

2.<head>部分に文字フォントのコードを記述する

ここからは、WEBフォントの導入方法について見ていきましょう。

 

下記の手順に従って実際にWEBフォントを導入してみましょう。

①『common.html』を開く

 『VSCode』を立ち上げる

   →前回作成した『common.html』を開く

『前回作成画面』

もし『common.html』が自動選択されていなければ、

画面上部の『ファイル』→『フォルダーを開く』

→『デスクトップ』→『common.html』の順で

前回作成したhtmlファイルを選択する。

 

Google FontsからWEBフォントのコードをコピーする

 下記URLからGoogle Fontsにアクセスし、

 WEBフォントのコードをコピーする。

 URL:https://fonts.google.com/

Google FontsでWEBフォントのコードをコピーする』

画面左上の『Search fonts』と書かれた検索窓にお好きなフォントを入力する

(ここでは『Montserrat』で検索し、Bold700を選択する)

→画面右下の<link rel=・・・rel="stylesheet">までをコピーする

 

③<head>タグ内にWEBフォントのコードを貼り付ける

前回記述した<meta name>タグの横をクリックし、

エンターを押して改行する。

『WEBフォントのコードの記載』

キーボードの『Ctrl』キーと『V』のキーを同時に押して

WEBフォントのコードを張り付ける。

(もし、貼り付け位置が<meta name>タグと

ずれている時は『左クリックで範囲を選択』

→『右クリック』→『選択範囲のフォーマット』

の順で調整できる)

 

3.<title>タグでタイトルを<meta name>タグで記事概要を記載する

①<title>タグで記事にタイトルをつける

前回記述した<meta charset>タグの横をクリックし

エンターを押して改行する。

『<title>タグの記で述』

<title></title>の間をクリックし、記事のタイトルを記載する。

(ご自身で作るWEBページのタイトルを記載してくださいね!)

 

②<meta name>タグでページ概要を記載する

<title>タグの横をクリックしエンターを押して改行し

<meta name>タグを下記のように記述する。

『ページ概要を記載する』

content属性でページ概要を記載することで、

Googleなどのクローラーにご自身の

WEBページの概要を認識してもらうことが出来ます。

 

4.SEOとは

SEOって何?』 と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

SEOとは

Search Engine Optimizationの頭文字を取ったもので

検索エンジン最適化』と言います。

検索エンジンGoogle Chromeが代表的です。

検索エンジンは定期的にWEBページを巡回して、

最適なWEBページを上位に表示する仕組みになっています。

 

クローラーは巡回した際に<head>部分で

WEBページの内容を認識するので、

タイトルやページ概要を記述しておかなければ

いけないのです!

 

キリがいいので今回はこれで終わりにしましょう(^^)/

 

5.本日の文法まとめ

  • WEBフォントを導入することで、どのパソコンで

    見ても同じフォントにする事ができる

  • <head>部分に<title>タグと

    <meta name>タグを記載することで

    クローラーが巡回した際に最適なものが

    上位表示される

  • SEOとは検索エンジン最適化といい、

    ページタイトルや概要を記載し、更に

    キーワード選定も行うと上位表示されやすく

    なる

 

次回は実際に作りたいデザイン確認しながら

<body>タグ内を記述いこうと思います(^^♪

 

記事のご感想等頂けますと、今後の励みになりますので

お待ちしております!

応援宜しくお願いします↓

 

にほんブログ村 IT技術ブログ ホームページ・サイト制作支援へ
にほんブログ村
Webサイト・CGIランキング

WEBページの作り方-コメントアウト・スマホ対応-

皆さん、こんにちは(*'ω'*)

梅雨らしいお天気が続いていますが、

いかがお過ごしでしょうか?

沖縄地方の梅雨明けが発表され、

他の地域も梅雨明けまであと少し!

水分補給をしっかりしながら、体調管理に気を付けて

行きましょうね(^_-)-☆

 

さて、前回はHTMLを使う際は

最初にDOCTYPE宣言をすることや

<head>タグや<body>タグについて解説しました。

今回はコードを見やすくする方法(コメントアウト)や

文字コードについて解説していこうと思います!

 

DOCTYPE宣言や<head>、<body>タグの使い方を

知りたい方は下記URLより前回の記事を

ぜひ見てみて下さいね!

URL:WEBページの作り方-HTMLの書き方- - nikusukixのブログ

 

この記事で学べること!

  • キーボードの『Ctrl』キーと

    『?・/め』のキーを同時に押してコメントアウト

  • HTMLでは『UTF-8』という文字コードを指定する
  • <meta name>タグにcontennt属性で

    『width-device-width』と指定すること

    スマホ対応できる

それでは、始めていきましょう(^^)/

 

目次

 

1.コメントアウトとは

コードを書くにつれて量が多くなり、

後で見返した時や他の人に引継ぎをする時など、

見にくくなってしまいます。

そこで、部分ごとにコード内容をコメントで

記載しておくと見返した際にコードの構造が

分かりやすくなります!

コメントを記載することを

コメントアウトと言います。

(HTMLやCSSで、コメントアウトは最小限でOKです!

プログラミング言語ではコメントアウトを多用するので

ここで身に着けておくと便利です。)

2.コメントアウトのやり方

ここからはVSCodeを開いてコメントアウトの仕方を

見ていきましょう!

 

下記の手順に従って実際にコメントアウトして

みましょう。

①『common.html』を開く

 『VSCode』を立ち上げる

   →前回作成した『common.html』を開く

『前回作成画面』

もし『common.html』が自動選択されていなければ、

画面上部の『ファイル』→『フォルダーを開く』

→『デスクトップ』→『common.html』の順で

前回作成したhtmlファイルを選択する。

 

コメントアウトする

<html>タグの横でエンターキーを2回押して

スペースを空け、3行目をクリックして

コメントアウトする。

『<head>のコメントアウト部分』

キーボードの『Ctrl』キーと『?・/め』のキーを

同時に押すとコメントを入力する緑色の部分が現れる。

 

③コメント入力部分にコメントを入力する

コメント入力部分(緑色の部分)中央をクリックする。

『実際のコメントアウト

コメント入力部分(緑色の部分)中央に、

『headここから』と『headここまで』を入力する。

(head部分の範囲を明確にするため)

 

④body部分も同様にコメントアウトする

<!-- headここまで -->と書いた横で

エンターキーを2回押してスペースを空け、

②、③の順で同様にコメントアウトする。

(9行目をクリックすることに注意!)

『<body>部分のコメントアウト

コメント入力部分(緑色の部分)中央に、

『bodyここから』と『bodyここまで』を入力する。

(body部分の範囲を明確にするため)

 

これで<head>部分と<body>部分の範囲が明確になりましたね(*'ω'*)

コメントアウトすることでコードの構造が分かり、

後で見たときにコードが見やすくなるので、身に着けてみて下さいね!

 

3.文字コードを指定する

文字コードって何?』と思われた方も

多いかと思います。

文字コードとは文字をコンピュータ上の固有の数値に

置き換えるものを言い、HTMLで文字コード

指定することで文字化けを防ぐことが出来ます。

HTMLでは『UTF-8』という文字コードが推奨されています。

 

4.<meta>タグで文字コードを指定する

①<head></head>タグの間をクリックして改行する

『<body></head>間の改行』

<head></head>タグの間をクリックし、エンターを押して改行する。

 

②<meta charset>タグで文字コードを指定する

<meta charset>タグで下記のようにUTF-8を指定する。

文字コードを指定』

コード中の『=』を入力すると、

自動でダブルクオーテーション『“”』が入力されます。

これで、文字コードの指定完了です!

 

5.スマホ対応にする

皆さん、ネットにアクセスする際は

スマートフォン・パソコンどちらを使っているで

しょうか?

スマートフォンとパソコン、両方を使っている方も

多いですがスマートフォンのみ使っている方も

少なくありません。

よって、スマートフォンからWEBページを見た際にも

きちんと表示されるよう調整する必要があるのです。

 

ここではその準備として、

<head>タグ内にスマートフォン表示に対応できる

タグを記述します。

 

①<meta name>タグを記述する

先ほど指定した文字コードの行でエンターを押して

改行し、<meta name>タグを下記のように記述する。

スマホ対応のコード』

content属性で『width-device-width』とすることで

WEBページの表示サイズを各自のスマートフォン

画面の幅に合わせて変えることが出来るように

なります!

(これをレスポンシブ対応と言います)

 

これで、WEBページを各自のスマートフォン

画面の大きさに合わせる(レスポンシブ対応)の設定は

完了です(^^♪

 

今回はこれで終わりにしてゆっくり休みましょう(^^)/

 

6.本日の文法まとめ

  • コメントアウトすることで後で誰が見ても

    コードの構造を把握することが出来る。

  • <meta charset>タグで文字コード

    指定することで文字化けを防ぐことが出来る。

  • <meta name>タグとcontent属性を使うことで

    スマートフォンの画面の幅に合わせて

    WEBページの表示サイズを変えることが出来る

  ようになる。

 

次回はWEBフォントの使い方やGoogleなどの

クローラーにWEBサイトの概要を認識してもらうための

<meta name>タグの使い方を見ていこうと思います(^^♪

 

記事のご感想等頂けますと、今後の励みになりますので

お待ちしております!

応援宜しくお願いします↓

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング